« 2005年04月 | メイン

2005年05月24日

仙台の飲酒運転事故

鑑定事例ではないですが,飲酒運転で思い出したこと.

近年,交通事故死者が減っていると言う統計があるそうです.
その原因として,警察庁は,飲酒運転などの重大事故厳罰化がある,としていますが,私はそうは思っていません.

そもそも,わが国では,交通事故死者として統計されるのは,事故後24時間以内に亡くなった方だけなのです.
つまり,即死か,極度の重症の場合だけです.

欧州では,交通事故に起因する死者は全部統計されます.

統計上の交通事故死者が減っているのは,近年,救急救命士制度が充実したこともあり,救急医療が進歩したのと,車の安全性が高まったので,運転者の即死者が減っただけのことなのです.

さて,飲酒運転事故について.

1997年にアメリカでひとつの死刑判決が出ました.
飲酒運転で女子大生3人をひき殺した加害者が殺人罪に問われたのです.

厳罰化と言っても,日本の場合はものすごく甘いです.最高刑が15年ですから.これが抑止効果があるとはとても思えません.

警察がグルになって,飲酒運転をもみ消した事件も3つ知っています.
正確には,「飲酒運転が相当に疑わしい」ですが.
(こんなものは,専門家が事故に至る経緯を調べればわかるのですよ.残念ながら,その場でアルコール検査をしていないので,決定的な証拠がないのです.)

アメリカと言う国は,飲酒運転そのものには寛大なんです.
私は,外資系の会社にいたこともあって,アメリカは何度も運転しています.アメリカ大陸を横断したこともあります.
もちろん,私自身はアメリカでも飲酒運転をしたことはありませんが,同僚のアメリカ人などは,節度のある範囲で運転するのを見たことはあります.

車がないと生活しにくいというのはあるのですが,飲酒運転の検問なんてまずやっていません.
そんな,交通の妨げになるようなことをすれば,渋滞や事故の原因になります.

飲酒が疑わしい,明らかにおかしな運転をしていないと,停められることはありません.

でも,それで事故を起こしたら死刑もあり得る.
日本よりよほど公益にかなっていますね.

日本の法律なんて,所詮,検挙のための法律なんです.警察の権益のための.
先の,飲酒運転をもみ消した(らしい)ケースは,いずれも,権力者の関係者(地方議員の息子とか)が起こした事故なんです.

技術士には守秘義務があって,これ以上公にはできませんが.

投稿者 suzuki : 11:50 | コメント (0) | トラックバック